忍者ブログ
豊島区要町の地蔵通り商店街でベーグルメインのパンと焼き菓子の店をやっています。 イートインスペースもございます。
 35 |  34 |  33 |  32 |  31 |  30 |  29 |  28 |  27 |  26 |  25 |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おあつうございます・・・・
今、明日の仕込が終わりました、夏休みを頂いていたので明日の営業日がみょーに待ち遠しいです。

しかし、作業場は暑い!の一言に尽きます・・・
かなり意識しながら水分摂ってお仕事してます、熱中症は怖いものね。

そんな暑い暑いパン屋さん仕事ですが、相反して何故かこの頃パン作りが本当に
楽しくて仕方ないのです。
我ながらとてもおかしな事だと思うのですが・・・・この頃、パンと会話が出来ているような
気持ちになるのですよ。

以前は色々な事を考え・・悩み事を反芻しながら仕事をしていた気がしますが
この頃は自我の思いは置いておくようにしてパンを触っているときはパンの事を一番に
考えています。
そうすると不思議とパンに命が入った気がしちゃったりして・・・・・
アンパンマンのジャムおじさんの気持ちかな。
明日も心を込めて作りますう。


昨日は友人がセッティング゙してくれたビアガーデンナイトでありました~
biaga-denn2.jpg静岡駅ビルの「パルシェ」の屋上!
夜風が気持ち良い・・・
昨年は大きなビアジョッキのバルーンが有ったのですが、
今年はネオンのビアジョッキだった。

この仲間は年齢に幅が有り人生経験豊富な方も多いのに
自由な感覚の人たちが多くて楽しいです。

いつも変わらない気楽な仲間にお声を掛けてもらうのは
幸せですよね。
本当に良いお友達に恵まれてありがたいです。

今日は食欲が今のところ全く無い・・・
お昼に小さな五目御飯のオニギリを食べただけなのに。
今年の夏は身体の調子は良いものの食欲は減退気味。
それで疲労感が有るわけでもないので余り気にしないようにしていますが
しっかり食べなくちゃー駄目だよね。

と、言うわけで農協のやっているスーパー「Aコープ」(ローカルだなぁ・・)
にて地場野菜を思い立つと買出しに行ってます。
地元農家さんのお野菜は何より新鮮 お安く 安心。

nebaneba.jpgここ数回必ず買うのが「オクラ」と「モロヘイヤ」
ねばねば野菜で乗り切るぞ!ってなわけです。
買ってきたら直ぐに塩湯でして、思いつくとつまんでいます。

あと、あれば絶対買うのが「ゴーヤ(苦瓜)」
以前は「ゴーヤ大好き」と言うと変人扱いされたけれど・・・
知名度が上がってきたよね、今じゃどこでも普通に売っているもん。
大きいゴーヤも1本ペロッと食べちゃうくらい好きです。

taira-menn.jpgもう1つ、私の夏バテ防止に頂く大好きなもの・・・

それは「タイラーメン」

インスタントだから本当は身体に良くないのかもしれないけど・・・
見つけると買わずにはいられないのでした。

この 「トムヤム シュリンプ」味のが好き。
すっごい辛くてちょっと酸っぱくて・・・・
ネーミングの「ヤムヤム Yamyam」っていうのも可愛い響きです。
お値段も日本のよりかなり安いです、現地だと幾らくらいなのかな~

健康の為に毎日2回ほど「生姜湯」も飲んでいます。
あら?書いてみると意外と健康的な生活送ってるのかも~

さて、今から帰ってお夕飯の支度です。
少しは栄養の有るもの食べなくちゃね!!!

明日も頑張っちゃいまーす

komugisou







 






 

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
♥ Admin ♥ Write ♥ Res ♥
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
komugi
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Copyright ©  komugisou  ヒビ イロイロ  All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  *Template by tsukika忍者ブログ [PR]